2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年7月12日 YamaokaKazuma 映像の話アナ録(GV-VCBOX) SD NTSC映像キャプチャ機材 VHSテープのキャプチャ(デジタイズ)では、アナログ信号を入力してデジタル画像に変換する機材が必要になります。映像をキャプチャする機材には、高価なものから安価なものまで様々にありますが、今回ご紹介するアナ録(GV-VC […]
2025年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年7月5日 YamaokaKazuma 映像の話24fps最強説 何か大人げないタイトルですが、映像のフレームレートについての話題です。テレビでの視聴用ならば30fps(29.97fps)が適当で、ストレージ容量やPCの処理能力に余裕があるならば60fps(59.94fps)も選択肢 […]
2025年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 YamaokaKazuma 映像の話なめらかに動いて見えるフレーム数 前回の「インターレース方式について」で、NTSCテレビでは1フレームを2つのフィールドに分けることで、30fpsのフレームレートにもかかわらず1秒間に60枚のフィールド画像で動きを表現していると記載しました。なぜこうい […]
2025年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 YamaokaKazuma 映像の話インターレース方式について テレビで使われる「インターレース」という表示方式について記載します。「インターレース方式」という言葉をネットで調べてみると、静止画像の表示でも使われる考え方のようですが、ここではテレビ画面の表示に絞って記載します。SD […]
2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 YamaokaKazuma 映像の話音の位相と同期 複数のカメラや録音機材を組み合わせて収録をした場合、それぞれの機材に同期信号を入力して記録をすれば各機器の記録の速度は揃い、各収録素材に時間的なズレは発生しません。しかし、同期信号を使わずに各機器に内蔵されたクロックを […]
2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月8日 YamaokaKazuma 映像の話タイムコードとフレームレートの小数点 「TASCAM DR-701D」の紹介やその後DR-701Dとの同期収録の話を書くにあたって、タイムコードについてまとめておいた方が良いのではと思い、フレームレートやタイムコードについて記載します。 タイムコード 動 […]