2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月6日 YamaokaKazuma FCPのエフェクトFCPのシャープネスフィルタと拡大 Final Cut Pro(ファイナルカットプロ 以下FCP)には、「シャープネス」というフィルタが標準搭載されています。これは画像のエッジなどがやや甘いと思われる場合に、輪郭強調をかけるフィルタです。レンズのキレが甘 […]
2024年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 YamaokaKazuma FCPのエフェクトFCPで複合クリップの拡大とエフェクトとAmount 前回ご紹介した地震エフェクトを使用したときに気になったのですが、内部に高解像度のビデオクリップを配置した複合クリップに対して、地震エフェクトを適用した状態でその複合クリップに拡大処理を加えると、複合クリップ内に配置した […]
2024年9月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 YamaokaKazuma FCPのエフェクトFCPの地震エフェクト Final Cut Proに標準搭載されたビデオエフェクトの中には「地震」というエフェクトがあり、文字どうり地震が起きたかのように画面を揺らすことができます。このエフェクトを高解像度素材で作成した複合クリップに適用して […]
2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 YamaokaKazuma カメラの話マルチカメラ収録の予備機にiPhoneを 〜FinalCut CameraとBlackmagic Camとフレームレート iPhone15のカメラは約2400万画素での静止画撮影、4Kでのビデオ撮影と、センサーの解像度面だけをみるとFX30と同等の撮影能力を持っています。(iPhone15のセンサー自体は約4800万画素で、上位機種となる […]
2024年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月3日 YamaokaKazuma オーディオ機器DR-701DとFX30のタイムコード同期 〜DR-701Dのタイムコード 以前ご紹介したTASCAMのDR-701DというオーディオフィールドレコーダーとSONYのFX30を組み合わせて収録した素材を、Appleの動画編集アプリであるFinal Cut Pro(ファイナルカットプロ 以下FC […]
2024年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 YamaokaKazuma FCPの設定FCPでタイムコードのNDF・DF変換 Final Cut Pro(ファイナルカットプロ 以下FCP)には、読み込んだクリップに記録されたタイムコードのNDF(ノンドロップフレーム)とDF(ドロップフレーム)とを変換する機能があるのですが、変換処理を行うとタ […]
2024年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 YamaokaKazuma FCPのライブラリFX30のTCデータをFCPに読み込み Final Cut Pro(ファイナルカットプロ 以下FCP)でSONYのFX30のタイムコード情報を正しく読み込むには、収録したmp4ファイルを他のストレージへコピーせずに、カメラで記録したメモリーカードから直接読み […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 YamaokaKazuma FCPのオーディオ処理FCPで同期したクリップの編集 〜同期クリップのオーディオコンポーネントの展開とオーディオロール 前回は、Final Cut Pro(ファイナルカットプロ 以下FCP)でビデオクリップとオーディオクリップを同期させる方法について記載しました。この処理では、ビデオクリップとオーディオクリップの位置を同期させたタイムラ […]
2024年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月8日 YamaokaKazuma FCPのオーディオ処理FCPのオーディオ同期 カメラの録音機能が貧弱な場合や、カメラでは録音しきれない多チャンネル録音の必要がある場合、カメラでの映像・音声の収録に加えてオーディオ機器で音声を別に録音するといったケースがあります。こういった収録素材を扱う場合、Fi […]
2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月8日 YamaokaKazuma 映像の話タイムコードとフレームレートの小数点 「TASCAM DR-701D」の紹介やその後DR-701Dとの同期収録の話を書くにあたって、タイムコードについてまとめておいた方が良いのではと思い、フレームレートやタイムコードについて記載します。 タイムコード 動 […]