2025年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月4日 YamaokaKazuma 三脚の話水準器とカメラの水平 カメラバッグには小さな水準器を入れておくようにしています。手持ち撮影では使わないのですが、三脚を使った撮影では使用することがあります。 動画用のビデオ雲台には水準器が装備されているものが多いですが、これらの水準器はやや […]
2025年9月28日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 YamaokaKazuma 三脚の話三脚ネジとドライバー 三脚プレートを取り付ける際、コインを使いますか?マイナスドライバーを使いますか?という話題です。 三脚プレートは、マイナスネジを使ってカメラに取り付けるものが大多数です。このマイナスネジ、コインを使って回すことができま […]
2025年9月20日 / 最終更新日時 : 2025年9月20日 YamaokaKazuma 三脚の話Sachtler(ザハトラー) FSB8 Mk2 年1回程度かなと考えていたパノラマ7+7の出動回数が予想外に増えてきました。私にとってパノラマ7+7を利用する理由は、パン・ティルトのトルク調整が0+7段階あることです。その反面、カウンターバランスはアリかナシかの設定 […]
2025年9月13日 / 最終更新日時 : 2025年9月13日 YamaokaKazuma 三脚の話Manfrotto 三脚バッグ MB MBAG70NとMB MBAG100PN 今回は、三脚バッグの話です。多くの場合、三脚本体に付属するバッグを使用し、追加購入するケースは少ないかもしれません。 私の場合、ジッツオの脚部とマンフロットのビデオ雲台を組み合わせたものを収納する適当なバッグが無く、数 […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月2日 YamaokaKazuma 三脚の話TENBEST 写真スタジオ機器ケース マルチカメラでの撮影時にカメラを複数台運搬するのも大変ですが、それよりも複数のカメラのために複数の三脚を運搬するのはもっと大変です。徒歩と電車などの公共交通機関を使った移動では、担ぎ上げる荷物の数や重量に限界があります […]
2025年2月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 YamaokaKazuma 三脚の話Peak Design トラベル三脚 カーボン カメラをベルトなどに装着するクリップ、簡単に長さ調節ができるカメラストラップやカメラバッグなどを製造・販売するPeak Design(ピークデザイン)の三脚です。独特な断面形状の脚や雲台の構造で小型化された写真用の三脚 […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月13日 YamaokaKazuma 三脚の話Gitzo G1226 MK2とManfrotto MVH500AHとNEEWER NW-10 今回記載する三脚のセットは、前回ご紹介したSachtler Ace Lよりも前に購入した三脚で、Gitzo(ジッツォ)の三脚とManfrotto(マンフロット)のビデオ用ヘッドを組み合わせたものです。 ジッツォの脚は、 […]
2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年9月13日 YamaokaKazuma 三脚の話Sachtler Ace L 私は自動車の運転免許を持っていないので、撮影時の移動は徒歩と公共交通機関を利用しています。こういった移動手段の場合、撮影時の機材はできるだけ軽くしたいところです。そういった理由から、三脚についても必要最低限の機能ででき […]
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 YamaokaKazuma 三脚の話Sachtler panorama 7+7 年代物の三脚ヘッドで、Sachtler(ザハトラー)のpanorama 7+7という機材の話です。現行商品ではないので骨董自慢のような話になり恐縮ですが、中古品を見つけた際の参考などにご覧ください。 このヘッドの発売時 […]