2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 YamaokaKazuma コンピュータの話MacでDVDvideoを作成 2025 〜Toast 20 Pro Apple製アプリからDVD作成機能がなくなった 2024年春から夏にかけてのどこかのアップデートで、AppleのFinal Cut ProやCompressorでのDVD作成機能が廃止されてしまいました。それまでは、 […]
2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月20日 YamaokaKazuma FCPのタイムラインFCPのアフレコ機能 2 「アフレコを録音(ボイスオーバーを録音)」の操作 前回は、Macへのオーディオ入力の設定について記載しました。前回までの設定で、録音時の音質は決定しています。今回の内容では、Final Cut Pro(ファイナルカットプロ 以下FCP)の「アフレコを録音」ウィンドウの […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月20日 YamaokaKazuma FCPのタイムラインFCPのアフレコ機能 1 Macへの音声入力設定 Appleの動画編集アプリFinal Cut Pro(ファイナルカットプロ 以下FCP)には、アフレコ機能があります。簡易な録音機能なので、しっかりとしたナレーション録音などにはより本格的な録音用のアプリを使った方が良 […]
2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 YamaokaKazuma オーディオ機器RODE Lavalier GO(ラベリアゴー) 前回記載したRODEのラベリアマイク「Lavalier(ラベリア)」とまとめて記載してもよかったのですが、価格が大きく異なることと、ラベリアがプラグ交換式で多用途なのに対して、Lavalier GO(ラベリアゴー)は3 […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 YamaokaKazuma オーディオ機器RODE Lavalier(ラベリア) RODEというメーカーのピンマイクについて記載します。襟元などにクリップで装着するマイクの総称を「ピンマイク」と呼ぶのだと思いますが、RODEでは別の形状をしたマイクで「PinMic」という商品があるので、ここでは「ラ […]
2025年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 YamaokaKazuma オーディオ機器Movo ラベリアマイク XLR接続のラベリアマイクで、ファントム電源で動作します。少し前になりますが、2019年にAmazonで購入したもので、当時6,200円とかなり安価だったのが魅力でした。現在もAmazonで扱いがありますが、1万円弱と […]
2025年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 YamaokaKazuma オーディオ機器RODEの初代Wireless GOとWireless GO2 RODE(ロード)というメーカーのワイヤレスマイク、Wireless GO(ワイヤレスゴー)について記載します。最近多く見られる、小型の送受信機のセットで構成されたワイヤレスマイクの走りとなる製品ではないかと思います。 […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 YamaokaKazuma FCPのエフェクトFCPのドロップシャドウエフェクト Final Cut Pro(ファイナルカットプロ 以下FCP)には、画面内に配置したオブジェクトに影をつける「ドロップシャドウ」というエフェクトがあります。影をつけることで画面に奥行き感を出すことができますが、パラメー […]
2025年3月2日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 YamaokaKazuma コンピュータの話logicool MX VERTICAL 縦型マウス logicool(ロジクール)というメーカーの縦型マウスについて記載します。AppleのMagic Mouse(マジックマウス)をずっと使ってきたのですが、5年ほど前に腕に痛みを感じてこのマウスに買い替えました。結論か […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 YamaokaKazuma FCPのタイムラインFCP、基本ストーリーラインに何を置く? 2 〜オーディオクリップを基本ストーリーラインへ 前回、音声に言葉を伴ったクリップは優先的に基本ストーリーラインへ配置するのが望ましいのでは、という話を記載しました。インタビュー映像のように映像クリップが言葉を伴っている場合は、ビデオクリップを基本ストーリーラインへ配 […]